こんにちは!さくらもち&あんこもちです🚇
映画『8番出口』とのコラボ、Osaka Metro脱出ゲームに挑戦してきました!
あんこもち実際の地下鉄を色々と動き回って謎解きをしたり異変を探すって、想像以上にドキドキしました!



ゲームの世界観を地下鉄通路で体験できて、めちゃくちゃ没入感がありました✨
今回は、実際に体験してきた感想と攻略のポイント、そして正直な改善点もネタバレなしでご紹介します!
《プレイ情報》
特徴: Osaka Metroを舞台に、異変を探しながら無限ループからの脱出を目指す周遊型謎解き
プレイスタイル: 1人〜
制作元: Osaka Metro(映画とのコラボ企画)
プレイ時間: 180分〜240分
難易度 ★★★★★★★★☆☆
満足度 ★★★★★★★☆☆☆
雰囲気 ★★★★★☆☆☆☆☆
没入感 ★★★★★★☆☆☆☆
オススメ度 ★★★★★★☆☆☆☆


開催場所: Osaka Metro 全線
評価や点数は、筆者の個人的な感想です。
実際の印象は人それぞれ異なる場合がありますので、ぜひご自身でも体験してみてください!👍


イベント概要
基本情報
開催期間: 2025年8月29日(金)〜10月31日(金)
会場: Osaka Metro 全線
キット発売場所:
- Osaka Metro 定期券発売所(梅田駅、なんば駅、天王寺駅)
- Osaka Metro 案内カウンター(新大阪駅)
料金:
- 謎解きキット+1日乗車券セット:1,500円(税込)
- 謎解きキットのみ:1,000円(税込)
どんなイベント?
映画『8番出口』の世界観をOsaka Metroの沿線で体験できる謎解き脱出ゲームです。
Osaka Metroに乗車して沿線に散りばめられた様々な異変を探し出し、謎を解き進めることで「8番出口」からの脱出を目指します。
参加してみた感想
『8番出口』の世界観が再現されている!
映画は観ていないのですが、ゲームの実況動画を見たことがあり、実際の地下鉄駅や通路を歩きながら「謎(異変)」を探すという体験は、まさに『8番出口』の主人公になった気分です。
地下鉄という閉塞感のある空間が、この脱出ゲームのどことなく存在する不気味さを見事に表現していました。
普段何気なく使っている駅が、キットに対応する場所を見つける、という点でいつもと違う見え方がするのも周遊謎のいい点ですね!



「異変」の表現が新たな没入体験だ!と感じました
観察力が試される難易度
難易度は予想以上に高かったです。「異変」の中には、本当に見逃しやすいものもあります。
でも、それが逆に面白い!「あれ?これおかしくない?」「いや、これは元々こうだったような…」と疑心暗鬼になりながら進む緊張感がたまりません。



二人で「これは異変だ!」「いや違う!」って議論しながら進むのが楽しかったです
一つの駅で何度も行ったり来たりすることもありました。
まさに無限ループを体験している感覚です。
謎解きの構成が秀逸
ただ異変を探すだけでなく、それを組み合わせて謎を解いていく構成が素晴らしかったです。
見つけた異変が、次の目的地のヒントになっていたり、最終的な脱出の鍵になっていたり。
綺麗に作られていた謎の数々!



最後のどんでん返しには本当に驚きました。映画のような感動がありましたね
地下鉄の新しい魅力を発見
いつも使っている地下鉄を、全く違う視点で見ることになります。
駅名表示、壁の模様、案内板、照明…普段は意識していなかったものに注目することで、地下鉄の新しい一面を発見できました。
謎解きが終わった後も、「この駅、こんな特徴があったんだ」という気づきがたくさんありました。
チケットの種類と選び方
謎解きキット+1日乗車券セット(1,500円)がおすすめ!
私たちはこちらを選びました。結果的に大正解でした!
謎解きで色々な駅を巡るため、1日乗車券は必須です。
普通に往復するだけでも元が取れるくらい移動します。



目的に併せて、移動中に調べたカフェで休憩をしていたので、思ったより時間が過ぎていました💦
乗車券の使用範囲:
- Osaka Metro全線
- 大阪シティバス全線(一部路線を除く)
謎解き以外の移動(ランチ、休憩)も自由なので、本当にお得です。
謎解きキットのみ(1,000円)
定期券を持っている方や、別の乗車券を使う予定の方向けです。
ただし、かなり移動するので、定期券の範囲外の駅も多く含まれる可能性があります。
参加方法とスタートまでの流れ
STEP1:謎解きキットの購入
私たちは梅田駅の定期券発売所で購入しました。
購入場所:
- 梅田駅定期券発売所
- なんば駅定期券発売所
- 天王寺駅定期券発売所
- 新大阪駅案内カウンター



週末の昼前に行きましたが、思ったより混んでおらず、すぐ買えました!


STEP2:謎(異変)を探しながら沿線を巡る
キットの指示に従って、Osaka Metroの沿線を巡ります。
各駅で「謎(異変)」を探し、それを記録していきながら謎解きを進めていきます。



謎が結構独特で解くのが楽しかったです!
STEP3:脱出成功!
すべての謎を解き、すべての異変を見つけると、ついに「8番出口」から脱出できます!



思ったより時間がかかったので、皆様もプレイされるときは余裕を持ってチャレンジしてね!
攻略のポイント(ネタバレなし)
1. 映画観てから、ゲームをプレイしてから参加するのが断然おすすめ
どちらをしておくことで、世界観やルールが理解できます。
異変の探し方が、そのまま謎解きのヒントになっている部分もあります。



映画を観ずに参加しましたが、映画を観てからの方が世界観への理解が深まって、より楽しめると思います!
2. 細部まで観察する
異変の中には、本当に細かいものもあります。よくよく目を凝らして探しましょう。
写真を撮っておくと、混雑せずに済みます。
3. 焦らず、じっくり考えて進めていこう
時間制限はないので、焦る必要はありません。しっかり探せば謎解き箇所は見つかります。
私たちは一つの駅で謎解きも含めて30分くらいかけた場所もあります。



ヒント機能もあるので、余りにも時間がかかった場合は活用しましょう!
4. スマホの充電とメモの準備
謎解きにスマホを使う場面があります。モバイルバッテリーは必須です。



僕は「チャージスポット」を利用しました。笑
5. 歩きやすい服装で
地下鉄の駅間を何度も移動するので、歩きやすい靴がおすすめです。
階段も多いので、動きやすい服装が良いでしょう。
所要時間の目安
我が家の場合
謎解き時間: 約3時間半
ランチ・休憩: 約1時間
合計: 約4時間半
謎解きに慣れている方でも3時間、じっくり楽しみたい方は4〜5時間見ておくと良いでしょう。



思ったより時間がかかりました。でも、あっという間に感じるくらい没頭してました!
参加してみた感想
ルール理解に時間がかかる独特のシステム
このゲームには独特のルールがあります。
映画のルールを謎解きに落とし込んでいるのですが、その理解に少し時間がかかりました。
周遊型の謎解きということで、人通りの多い場所でじっくりルールを読み込むのが難しい場面もありました。
最初にルールをしっかり理解する時間と場所を確保することをおすすめします。



カフェとかで一度座って、ルールをしっかり読んでから始めた方が良いかもです
キットとLINEの使い分けに戸惑う場面も
謎解きは、紙のキットとLINEを併用して進めていきます。
システム自体はよくあるものですが、「今どちらを見ればいいの?」と迷う場面がいくつかありました。



キットを見るべきか、LINEを確認すべきか、導線がもう少し分かりやすいと嬉しかったかな
特に謎を解いた後、次にどのアクションを取れば良いのかが分かりにくい部分がありました。
何度か行ったり来たりすることになりました。
場所の案内がやや不親切
目的地への案内や、どこから観察すべきかの説明が、やや不親切に感じる部分がありました。
「どこどこ駅のどこどこ出口から」といった具体的な説明や、写真での案内があると、もっとスムーズに進められたと思います。
慣れない駅で迷ってしまい、少し時間をロスしてしまいました。



駅の構造が複雑なところもあるので、もう少し丁寧な案内があると助かりますね。
関西人には分かるけど…な表現もありました。
キットの袋について
キットを入れる袋は、一般的なビニール袋でした。
個人的には、袋に入れずにキットだけを渡してもらう方がスマートかなと感じました。
謎解きイベントとしては、オリジナルの袋や、持ち運びしやすい仕様だと、より特別感が出たかもしれません。



細かいポイントですが、パッケージングにもこだわりがあると嬉しいですね
最後の大謎が本当に素晴らしい!
色々と気になる点を挙げましたが、最後の大謎からのラストの展開は本当に素晴らしかったです!
すべてのピースが繋がる瞬間の閃きと、「そういうことだったのか!」という気持ち良さは格別でした。
このクライマックスの完成度の高さを考えると、前半の不親切さが本当に惜しいと感じました。



ラストの謎解きは本当に鳥肌が立ちました!この達成感は忘れられません✨
印象に残ったポイント
ある駅での体験
ネタバレは避けますが、ある駅での異変探しは本当に秀逸でした。
実際の地下鉄だからこそできる演出で、「こんな使い方があるのか!」と感心しました。
最後のどんでん返し
最終的な謎の答えが分かった時、すべてが繋がる感覚がありました。
序盤で見つけた異変の意味が、ここで明らかになるんです。



「そういうことだったのか!」って叫びそうになりました😆
周辺のおすすめスポット
ランチ・休憩におすすめ
なんばエリア お好み焼き、たこ焼きなど、大阪グルメが充実。道頓堀の雰囲気も楽しめます。
梅田エリア グランフロント大阪やルクアに、おしゃれなカフェやレストランがたくさん。
天王寺エリア あべのハルカスのレストラン街や、てんしばのカフェでゆっくり休憩できます。



謎解きで訪れる駅の近くに、必ず良い飲食店がありますよ!
地下鉄外の飲食店街もオススメ!
こんな人におすすめ
逆に、長時間の移動が苦手な方には向いていないかもしれません。
総合評価
良かった点
改善してほしい点
まとめ
映画『8番出口』Osaka Metro 脱出ゲームは、コンセプトと世界観は本当に素晴らしいイベントでした。
特に最後の大謎からの展開は、「こんな仕掛けがあったのか!」という驚きと感動があり、やり遂げた時の達成感は格別です。



映画の世界を体験できたのは貴重な経験でした✨
10月31日までの開催なので、興味のある方は、時間に余裕を持って、映画を観てから挑戦することをおすすめします!
イベント情報まとめ
- 開催期間: 2025年8月29日(金)〜10月31日(金)
- 会場: Osaka Metro 全線
- キット発売場所: 梅田・なんば・天王寺・新大阪の各駅
- 料金: 1,000円〜1,500円(1日乗車券セットがおすすめ)
- 所要時間: 3〜5時間程度
- 映画: 2025年8月29日(金)公開
- 公式サイト: https://subway.osakametro.co.jp/tourism/event/20250829_exit8.php



無限ループから脱出できるか、あなたも挑戦してみませんか?🚇





超難関!カラオケ×謎解きの異色コラボ-300x169.jpg)



』-300x169.jpg)

コメント