こんにちは!さくらもち&あんこもちです🎂
ついに我が子が1歳になりました!
あんこもちあっという間の1年でした。感動と感謝の気持ちでいっぱいです😭✨



愛犬も含めて、家族みんなでお祝いできて最高の1日になりました!
今回は、我が家で実際に行った1歳のバースデーイベントを詳しくご紹介します🌸
1歳のお誕生日、何をする?
1歳のお誕生日は、赤ちゃんにとって初めての記念日。
そして親にとっても、1年間の育児を頑張ってきた自分たちへのご褒美的な日でもありますよね。
我が家では、「赤ちゃんも楽しめて、将来の思い出にもなる」ことを重視して、4つのイベントを企画しました。
そして何より、愛犬も一緒に参加できることを大切にしました。
イベント1:選びとりカード
選びとりって何?
選びとりは、赤ちゃんの将来を占う伝統的な行事です。
様々なアイテムを並べて、赤ちゃんが最初に手に取ったもので将来を占います。
我が家ではあんこもちが絵を描いて「選びとりカード」を作りました!
絵に描いたカードを使うことで、赤ちゃんにも分かりやすく、そして愛犬が誤飲する心配もない安全な方法にしました。



カード形式なら、愛犬がいても安心だし、保存もしやすいので一石二鳥でした!
我が家の選びとりカード
用意したカードは全部で10枚です。
- お金のカード:資産家、玉の輿に乗る
- はさみのカード:美容師、デザイナー
- ものさしのカード:几帳面でしっかり者
- 数字のカード:計算が得意、経営者になる
- ペンのカード:学者、文筆家になる
- ボールのカード:スポーツ選手になる
- 楽器のカード:音楽家、歌手になる
- ご飯のカード:料理人、食べ物に困らない
- 薬のカード:医療関係、人や動物を助ける仕事
- 鏡のカード:モデル、芸能人になる


実際にやってみた結果
リビングの床にカードを扇形に並べて、赤ちゃんをその前に座らせます。愛犬もそばで見守ってくれています。



愛犬も興味津々で見守ってくれて、まるで家族みんなで占いをしているみたいでした😊
最初に手を伸ばしたのは…なんと「鏡のカード」でした!
将来、人前に出る仕事をするのかな?モデルや芸能人???
全く想像できないですが、将来どんな子になるのか楽しみです
イベント2:スマッシュケーキ
手作りスマッシュケーキに挑戦
スマッシュケーキとは、赤ちゃんが自由に手づかみで食べて、思い切り壊して(スマッシュ)いいケーキのこと。
海外で人気のバースデーイベントです。
市販のものもありますが、我が家では手作りに挑戦しました!
使った材料は、みかん、水切りヨーグルト、そして食パンです。
レシピと作り方
材料
- 食パン4枚(耳を切り落とす)
- 水切りヨーグルト
- みかん(缶詰ではなく、生のみかんを使用)
作り方
①ボウルにザル、キッチンペーパーをのせてヨーグルトを入れ、6時間程冷蔵庫に置いて水切りします。
②食パンを丸いクッキー型で抜いて、4段重ねのケーキの形にします。
③間に水切りしたヨーグルトを塗って、みかんを挟みます。
④表面にもヨーグルトを塗って、上にみかんを並べて可愛くデコレーション。
最後にケーキトッパーを飾って完成です!



料理が得意じゃない私でも、簡単に可愛く作れました✨



みかんじゃなくても、子どもが好きなフルーツで作ってみてくださいね☆
スマッシュケーキタイム
大きなシートを敷いて、その上にケーキを置きます。
愛犬は念のため別室で待機してもらいました。
最初は恐る恐る触っていた赤ちゃんも、だんだん大胆に!手
でぐちゃぐちゃにして、顔中ヨーグルトまみれになりながら、とても楽しそうでした。



想像以上に盛大に散らかしてくれました😅でもその笑顔が最高でした!
ちなみに、後片付けは大変でしたが、それも含めて良い思い出です。
愛犬には後で「落ちたケーキは食べちゃダメだよ」と念を押しながら、しっかり掃除しました。
イベント3:ファーストアート
ジップロックを使った安全アート
1歳の赤ちゃんに絵の具を直接触らせるのは、誤飲の心配があります。
そこで、ジップロックを使った安全なアート作りに挑戦しました!
準備するもの
- キャンバス
- ジップロック(キャンバスが入るサイズ)
- アクリル絵の具(3~5色)
- 重曹
- メディウム
- 紙コップ
- 使い捨てスプーン





この方法なら、愛犬がいても絵の具を舐める心配がないので安心でした!
作り方
①紙コップに絵の具:重曹:メディウム=2:1:2になるように出してスプーンで混ぜます。


②キャンバスに直接絵の具を数カ所に置きます。
我が家では、赤、オレンジ、黄色とパールホワイト、白を使いました。
③絵の具を置いたキャンバスをジップロックに入れて、しっかりと密閉します。
④ジップロックごと床に置いて、赤ちゃんに自由に手や足で押してもらいます。
袋の上から絵の具を伸ばすことで、手を汚さずにアート作品が作れるんです!


制作風景
最初は「これ何?」という顔をしていた赤ちゃんも、手で押すと絵の具が広がる様子が楽しいようで、夢中でペタペタしてくれました。
愛犬もそばで見守ってくれていて、時々「これ大丈夫?」という顔でこちらを見るのが可愛かったです。



愛犬も興味津々で見守ってくれて、まるで応援してるみたいでした💕
絵の具が混ざり合って、予想外の美しいグラデーションができました。これは一生の宝物です!
完成した作品
キャンバスをジップロックから取り出して乾かしたら、素敵なファーストアート作品の完成です。
部屋に飾って、毎日眺めています。「1歳の記念」とラベルを付けて、将来本人に見せるのが楽しみです。
イベント4:バースデーフォト
愛犬も一緒に家族写真
バースデーフォトの最大のこだわりは、愛犬も一緒に撮影することでした。



愛犬も大切な家族だから、絶対に一緒に写真を撮りたかったんです📸
セッティング
リビングに簡単な飾り付けをしました。
- バルーン(数字の「1」の形やお花など)
- HAPPYBIRTHDAYのレターバナー
- 誕生日プレゼント
- ファーストトイ
撮影の様子
赤ちゃんを真ん中に座らせて、愛犬をそばに座らせます。
最初はじっとしていてくれなくて大変でしたが、家族総出で声をかけて、なんとかいい写真が撮れました!



愛犬が赤ちゃんの頬をペロッと舐めた瞬間が撮れて、最高の1枚になりました✨
一番のお気に入りは、赤ちゃんが愛犬を抱きしめようとしている写真です。
愛犬も嬉しそうな顔をしていて、二人の絆が伝わってきます。
家族全員での撮影
三脚とタイマー機能を使って、家族全員での集合写真も撮影しました。
全員がカメラを見るのは至難の業でしたが、何度もチャレンジして、ついに全員が良い表情の写真が撮れました!
これは年賀状にも使う予定です。
1日の流れ
午前中:準備とお祝い開始
朝から、スマッシュケーキを作ったり、部屋の飾り付けをしたり。
愛犬も何か特別なことが起こると察して、ソワソワしていました。
お昼前に「選びとリカード」を実施。
この時点で愛犬も参加して、家族みんなで盛り上がりました。
お昼:スマッシュケーキタイム
お昼ご飯の後、いよいよスマッシュケーキの時間です。
予想以上に豪快に楽しんでくれて、大成功でした!



後片付けは大変だったけど、あの笑顔を見られて幸せでした😊
午後:アートとフォト撮影
お昼寝の後は、ファーストアートとバースデイフォトの時間。
特にフォト撮影は時間がかかりましたが、愛犬も含めて素敵な写真がたくさん撮れました。
夕方:家族でゆっくり
夕方は特別なことはせず、家族みんなでゆっくり過ごしました。
赤ちゃんも愛犬も、1日のイベントで疲れた様子で、早めに就寝しました。
準備のコツと注意点
犬がいる家庭での注意点
イベント中は、愛犬の安全にも配慮が必要です。
特に絵の具やケーキの材料など、犬が誤って食べないよう注意しました。
撮影時には、犬が興奮しすぎないよう、適度に休憩を挟むことも大切です。
予算について
我が家は手作り中心だったので、全体で1万円以内に収まりました。
- 選びとリカード:材料費約500円
- スマッシュケーキ:材料費約800円
- ファーストアート:材料費約2,000円
- 飾り付け・バルーン:約1,000円
手作りすることで、コストを抑えつつ、オリジナリティのあるお祝いができました。



手作りの温かみがあって、思い出深いお誕生日になりました💕
終わってみての感想
準備は大変だけど、やって良かった
正直、準備は大変でした。
赤ちゃんのお世話をしながら、イベントの準備をするのは想像以上に忙しかったです。
でも、終わってみれば「やって良かった」と心から思います。
赤ちゃんの笑顔、愛犬の嬉しそうな様子、家族みんなの幸せな時間。全てが宝物です。



写真を見返すたびに、あの日の幸せな気持ちが蘇ります✨
愛犬も一緒に祝えたことが最高
何より、愛犬も含めて家族みんなでお祝いできたことが最高でした。



愛犬も家族の一員として、しっかりとお祝いに参加してくれて感動しました😭
将来、子どもに見せたい
作ったファーストアートや、撮影した写真は全て大切に保管しています。
将来、子どもが大きくなった時に「1歳の誕生日はこんなふうにお祝いしたんだよ」「愛犬もこんなに喜んでくれたんだよ」と話すのが楽しみです。
これから1歳を迎える方へのアドバイス
完璧を目指さなくていい
SNSで見るような完璧なバースデーイベントに憧れる気持ちは分かります。
でも、完璧を目指しすぎて疲れてしまっては本末転倒です。
我が家も、当初の予定通りにいかないこともありました。
でも、それも含めて良い思い出です。



大切なのは「みんなで楽しむこと」。
完璧さよりも、笑顔を大切にしてください
犬も含めた家族全員で
犬を飼っている家庭なら、ぜひ愛犬も含めてお祝いしてください。
犬も大切な家族の一員です。一緒にお祝いすることで、より特別な日になりますよ。
記録を残すことの大切さ
写真や動画、作ったアート作品など、しっかりと記録を残しておくことをおすすめします。
時間が経つと、意外と細かいことを忘れてしまうものです。
後で見返した時に、当時の気持ちが蘇る記録を残しておきましょう。
まとめ
我が家の1歳のお誕生日は、準備は大変だったけれど、最高に幸せな1日になりました。
選びとりカード、スマッシュケーキ、ファーストアート、バースデーフォト。
どれも愛犬と一緒に楽しめて、素敵な思い出になりました。



この1年間、家族みんなで成長してこられたことに感謝です💕



これからも、愛犬と子どもと一緒に、たくさんの思い出を作っていきたいです✨
1歳のお誕生日は、赤ちゃんにとっても、家族にとっても特別な日です。
犬も赤ちゃんも、そして家族みんなが笑顔になれるお祝いを、ぜひ計画してみてくださいね🎂🐕🌸










